パンク修理スタッフ:shiha
サイクリング日記(2021/1/29)
今日は、暖かい! サイクリング日和!
武蔵野市、小金井市、玉川上水桜通り、小平市内をサイクリング!
日がだいぶ伸びた!
三鷹市牟13:45出発、吉祥寺駅17:40着
三鷹市牟礼→御殿山→三鷹駅→武蔵境駅→東京都水道局境浄水場→桜堤→小金井市→上水桜通り→小平市→百石橋(玉川上水)→武蔵境駅→三鷹駅→吉祥寺駅
合計走行距離:33.8Km
バッテリー消費:99%-72%=27%
玉川上水桜通りには、クヌギの大木が多い!
中流域の久我山あたりはヒノキが多い。
玉川上水桜通りは、桜の咲く頃はさぞかし美しいだろう。



東京都水道局境浄水場
境浄水場 | 武蔵野観光スポット (musashi-no.jp)
境浄水場のまわりの玉川上水と桜並木は有名な観光スポットです。
正式部署名は東京都水道局東村山浄水管理事務所境浄水場。玉川上水の桜橋と大橋にかけての北側に土手とフェンスが長く続いていますが、その向うに境浄水場があります。緩速濾過方式の浄水場としては日本最大規模で、原水は多摩湖と狭山湖の貯水池から引き入れているものです。武蔵野市は水道事業に関して東京都水道局に委託せず、独自の市営水道を運営しているため、境浄水場の水は給水されていません。
「武蔵野観光スポットbyむさしーの」ホームページより引用


亜細亜大学
トップページ | 亜細亜大学 (asia-u.ac.jp)

小川水衛所跡について
水衛所:すいえいじょ(水番所:みずばんしょ)とは
水衛所とは、江戸市中への水を確保するため、水番人(みずばんにん)と呼ばれる人が常駐していた場所です。水番人は、玉川上水に流れる水量の確認や周辺の巡回、流れてくる落ち葉の掃除などを行っていました。水衛所は、江戸時代には奉行の支配下におかれ、「水番所」と呼ばれていました。
小川水衛所について
小川水衛所跡は、明治維新後、東京市水道部(現在の東京都水道局)が管理することになったことから、明治27年に水番所を水衛所と名前を変え、引き続き職員(水衛)が常駐し、玉川上水の点検や清掃などを行っていました。その後、淀橋浄水場の廃止に伴い玉川上水への通水を停止したことから、小川水衛所は昭和55年3月に廃止されました。水道局では、史跡である玉川上水をより身近に感じていただくため、水衛所跡地を散策路として、平成24年度に整備しました。
東京都水道局 小川水衛所跡について



パンク-タイヤは、自転車パンク修理出張サービス提供。
新規会員登録者に1,000ポイント付与中です。新着49名限定!